基本設定でHPタイトルと説明文を入れる
こんにちは。
アメブロカスタマイズとアメーバオウンドHP作成のラクリエイトです。
アメーバオウンドの操作方法の紹介です。
アメーバオウンドの管理画面を開くとこんな感じ。
ダッシュボードとは、アメーバオウンドの管理画面のTOPのことです。
サイトの確認や、アクセス数、お知らせを見ることができます。
困った時は、ここに戻ればいいですね。
まずは「設定」の「基本設定」部分から。
何ができる場所かというと、
【基本設定】
■サイトの名前
■サイトの説明文
■copyrightの文面を入れる
■ドメイン設定
■コメントの受付の有無
■サイトの削除依頼
【サイトの名前】
これは、HPの名前です。
お店の名前というようなことです。
【サイトの説明文】
どんなことを伝えているHPかの説明文です。
デザインによって、この部分が大きく表示されることがあります。
【copyrightの文面を入れる】
サイトの一番下にcopyrightの文面があります。
これを自由に入れられます。
このサイトはracreateに著作権があるってことです。
copyright=©なので、本当は©2016でも構いません。
年号はこのHPが始まった年号です。
私の場合、サイトを公開し始めたのは、2015年なので、2015年ですね・・・。
訂正・・・(^^;)
ちゃっかり訂正。
長い文章じゃなくても、「© 2015 racreate」で充分だそうです(笑)
何もいれないと、
「Copyright @ ♡ ★ Website All Rights Reserved.」
になるようです。♡=年号 ★=サイト名
【ドメイン設定】
ドメインとは、ネット上の住所です。
URLですね。
それを自分のものを持っている人は、自分のに変えられます。
私のサイトも独自ドメインです。
独自ドメインについてはまた別途お伝えしたいと思います。
「http://www.racreate.jp/」
お名前ドットコムやムームードメインなど、ドメイン会社で自分の好きな綴りで作ります。
アメーバオウンドのURLだと
「https://racreate.amebaownd.com/」
みたいになります。.amebaownd.comのところは別のものも選べます。
→参考:アメーバオウンドHP開設手順①
ドメインの設定は、こちらを参考にすると良いです。
【コメントの有無】
ブログ記事にコメントをしてもらうことができますが、そのコメントの受け方の設定です。
コメントを自動で受けるか、受けないかの二者択一。
アメブロのように細かい設定はありません。
【サイトの削除依頼】
作ったHPが必要でなくなった場合は、ここで削除ができます。
削除したHPは戻ったりしませんのでお気をつけくださいね。
アメーバオウンドにはサイトの複製はなく、訂正するには使っているサイトそのものを訂正するか、新しく作り直す必要があります。
サイトの複製の機能があると便利ですよね。
あとはサイト全体の公開、非公開が選べるといいなと思っています。
作りかけのサイトでもすぐに公開になってしまうので、作成途中が見えてしまうのが難点です。
以上、サイトの基本設定についてでした。
※2017年3月14日作成
0コメント